生田書道教室

タグ『#美文字』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『#美文字』のページ一覧

タグ『#美文字』のページ一覧

7月31日に大阪府立図書館・会議室で席書会を行いました。おおよそ1時間かけて、大筆、細字、硬筆の三部門を書き上げます。小学生から大学生まで参加します。この日は東大阪予選大会でこの日に参加した人…

書道を習わせるきっかけに【正しい鉛筆の持ち方】を希望される親御さんは少なくありません。【正しい鉛筆の持ち方】は小学校入学してすぐに学校で教わると思うのですが、今のお子さん達は入学のずいぶん…

週一回、お年寄りの通われるデイサービスで書道を教えています。その日は七夕だったので、それにちなんだお手本を書きました。最高齢は97歳の方ですが、とっても熱心で1時間ずっと座られています。ほか…

【筆ペン】は穂先がまとまりやすく、文房具店に行けばいろんな種類の筆ペンが並んでいますよね。墨継がいらず携帯にも便利です。フエルトタイプのものはペン感覚で書けますが筆文字とは少し違う気がしま…

6月24日(金)・25日(土)より西鴻池教室で始まります。先ず「1字書」からです。楽しみながら書く【漢字アート】。ある方が言われました「大人は書道を習おうと思うと、きれいな字を書かないといけない…

西鴻池教室で毎月第4金曜日・土曜日(6月は24・25日)に【漢字アート】の講座を行います。【漢字アート】とは、文字の意味を感じ取り自分の感性で自由に、何より楽しみながら書く講座です。【美文字】が…

毎年恒例の席書会の日程が決まりました。7月31日(日】AM10:00~PM4:00大阪府立図書館2階会議室生徒の皆さんはこのスケジュールで是非ご参加ください。

いわゆる行書で【かっちり美文字】より速く書ける美しいつづけ字です。連綿線(点画をつなぐ線)による丸みのある柔らかい字です。よく、つづけ字だからと点画を全て続けて書く人がいますが、何やら雑で…

大人の方が書道を習おうと思われるきっかけは(普段書く字を綺麗にしたい)が圧倒的に多いです。手本なしで【美文字】を書くには、いくつかの簡単な《ルール》を覚えていわゆるその人の《癖》を修正して…

5月29日、産経ジュニア書道コンクールの予備審査が行われました。このコンクールは応募数が昨年1万点を越えるもので、先ず所属する各々の団体で予備審査をして優秀作品を選びます。画像は私が所属してい…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。