席書会 2022/08/07 7月31日に大阪府立図書館・会議室で席書会を行いました。おおよそ1時間かけて、大筆、細字、硬筆の三部門を書き上げます。小学生から大学生まで参加します。この日は東大阪予選大会でこの日に参加した人…
鉛筆の持ち方 2022/07/24 書道を習わせるきっかけに【正しい鉛筆の持ち方】を希望される親御さんは少なくありません。【正しい鉛筆の持ち方】は小学校入学してすぐに学校で教わると思うのですが、今のお子さん達は入学のずいぶん…
筆ペンか小筆か 2022/07/02 【筆ペン】は穂先がまとまりやすく、文房具店に行けばいろんな種類の筆ペンが並んでいますよね。墨継がいらず携帯にも便利です。フエルトタイプのものはペン感覚で書けますが筆文字とは少し違う気がしま…
さらさら美文字 2022/06/11 いわゆる行書で【かっちり美文字】より速く書ける美しいつづけ字です。連綿線(点画をつなぐ線)による丸みのある柔らかい字です。よく、つづけ字だからと点画を全て続けて書く人がいますが、何やら雑で…
美文字 2022/06/07 大人の方が書道を習おうと思われるきっかけは(普段書く字を綺麗にしたい)が圧倒的に多いです。手本なしで【美文字】を書くには、いくつかの簡単な《ルール》を覚えていわゆるその人の《癖》を修正して…
書道コンクール 2022/06/01 5月29日、産経ジュニア書道コンクールの予備審査が行われました。このコンクールは応募数が昨年1万点を越えるもので、先ず所属する各々の団体で予備審査をして優秀作品を選びます。画像は私が所属してい…
子供にとっては 2022/05/24 子供は大人と違って【感覚】で字を書きます。理論を言っても聞いているやら、いないやら。それなのに大人なら少し時間がかかる事をサラッとやってしまったり・・・だから子供達がまず【字を書くことを嫌…
大人の書道 2022/05/20 書道はやはり【継続は力なり】です。上手になるには【書く】しかありません。でも、ただがむしゃらに沢山書いても上手にはなりません。こだわりを持って工夫を重ねて、そして楽しむこと。自分の生活の中…
ホームページを公開しました。 2022/05/18 こんにちは。東大阪・鴻池にある書道教室「生田書道教室」です。この度、ホームページを公開しました。生田書道教室では、実用書道をはじめ様々な分野に対応しております。西鴻池教室では個人指導に力を…