生田書道教室

東大阪で書道教室を運営し個人のペースに合わせた書道レッスンを行います

お問い合わせはこちら

ブログ

個人

書道の学びたいことを学べる環境です

文字を書くことにおいて生徒様が学びたいことを選んで学んでいただくスタイルのレッスンを東大阪で実施しております。使う道具も人それぞれで目指すものも個人によって異なります。初心者の方や文字に癖がついてしまっている方は正しい文字の書き方の基本をお伝えし、書道を極めたい方は目標に向けてサポートいたします。

書道の教室を東大阪で個人で経営

倉敷

2023/05/21

今週の日曜日は久々の雨知らずですが、先週は雨の中、倉敷に行ってきました。倉敷には2回行ったことがあるのですが、大原美術館は行きそびれていたので今回は大原美術館をメインに行って来ました。ちょ…

5月

2023/05/03

先週の火曜日に小雨降る中、奈良の石光寺と當麻寺に行ってきました。牡丹、芍薬、そして私の大好きな藤の花が見れました。桜の花が散り始めた頃から藤の花もあっという間に満開を迎えて、今年はじっくり…

さくら

2023/04/05

さくらさくら先週末が満開でもう散りかけていますね。私も先週は京都(桜見物ではなく4年ぶりに行われる産経国際書展の祝賀会の会場の下見).鶴見緑地公園.桜ノ宮公園に行きましたが、本当に大勢の人.…

3月3日は雛祭り。子供たちが小さい頃には、雛人形もせっせと出して飾っていましたが、7段飾りの雛人形なので出し入れが大変。終うのが遅れると婚期が遅れるとと言うので、慌てて終ったものです。今は良質…

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今日は《書き初め》の日ですね。皆様も今年の抱負など、書いてみてくださいね。

変体仮名

2022/10/21

変体仮名ってご存知ですか?この前のブログで《ひらがな》を取り上げましたが、いわゆる50音ですよね。明治33年に仮名は一音一字に統一されました。それまでは漢字の草書体からできた仮名、例えば《あ》…

ひらがな

2022/10/09

皆さんは《ひらがな》というと何を連想されますか小さい子供の書くもの、簡単な字って思われる方が多いですよね。でも書道を習われると《ひらがな》って難しいですね。と言われる方が結構いらっしゃいま…

11月12日(土)・13(日)に藤井寺市民会館(パープルホール)で開催されます。只今、大人も学生も作品作りに励んでいます。今年も羽子板を作ります。来年の干支《卯》、子供達は可愛いウサギさんをシャ…

西鴻池教室に小学5年生のお子様とお母様の親子で入会していただきました。西鴻池教室は本来、大人の書道教室として開講いたしましたが、民家でこじんまりとした教室ですので、親子で《きれいな字を書きた…

8月27日、第39回産経国際書会関西展贈賞式が執り行われました。展示会場は京セラ美術館で、贈賞式はみやこめっせ大会議室でした。京セラ美術館は最近リニューアルオープンした美術館で、昨年までの天王…

書道の奥深さや魅力をお伝えすると共に字を書くことを好きになっていただくため、個人のペースや目標に合わせた指導を行います。東大阪の書道教室として一人ひとりの文字に対して持つお悩みやご希望に耳を傾け、それぞれに適したレッスンをいたします。作品展での実績も多数あり師範の資格もございますので生徒様のレッスンのご要望に幅広く応えられます。自身は左利きながら小学生の頃より書道を続けてきた経験がありますので、気軽にご相談ください。

書道の教室を東大阪で個人で経営

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。